10分で作れる手順書 ― キャプチャ+吹き出しで現場は回る

10分で作れる手順書 ― キャプチャ+吹き出しで現場は回る

インフラ系の現場で欠かせないのが「手順書」。
しかし、10数年前と今とでは、作り方も大きく変わってきました。


① Word形式(10数年前の主流)

かつては Word一択でした。

  • レイアウトを参考書並みに最初に作り込む
  • 罫線がずれる、ヘッダーやフッターが崩れる → 修正に時間を取られる
  • バージョン管理もしっかりしないと崩壊
  • 結果、1時間以上かけて1本の手順書を整えるのが当たり前

② Excel形式(チェックシート化で効率UP)

やがて Excel手順書が主流に。

  • パラメータシートがExcelだった流れで、手順書もExcelに
  • キャプチャ画像を貼り付け、赤丸でマーク
  • 必要なら吹き出しコメント
  • これで10分レベルで作成可能
  • 現場では「証跡にもなる」「レビューも通しやすい」万能スタイル

③ Web形式(Confluence・OneNoteなど)

最近は Webツール上での手順管理が増加。

  • Confluence、OneNote、Notion など
  • やはり画像+赤丸で十分伝わる
  • 5分レベルで作れる
  • 共有・修正も簡単で、最新版をチームで使えるのが最大のメリット

まとめ ― 手順書は“完璧”より“速さ”

時代重視されていたこと
Word時代綺麗さ・体裁
Excel時代効率・証跡
Web時代共有・スピード

現場で一番大事なのは「すぐに使えて回ること」。
キャプチャ+赤丸+吹き出しがあれば、10分で作っても現場は十分回ります。

↑参考例


手順書を残す理由

  • 体系的な理解につながる
     書くことで、頭の中の手順が整理される
     →「なぜこの順序なのか」を自分で説明できるようになる
  • 標準化できる
     個人作業じゃなくチーム作業に落とし込める
     →「誰がやっても同じ結果になる」ことが大事
  • レビューに使える
     他人に確認してもらえる「物差し」になる
     →文章にすることで抜け漏れやリスクが見える
  • 顧客提出できる
     エビデンスとして残せる
     →「言った言わない」を防ぐ、納品物にもなる

手順書は“現場を回す最小のドキュメント”

自分は必ず手順書を残すようにしている。
書くこと自体が理解につながり、標準化のベースとなり、レビューにも顧客提出にも使える。
つまり手順書は「現場を回すための最小のドキュメント」であり、10分で作れるレベルでも十分価値がある
面倒ならテキストレベルやスクショでも構わない。まずは残すことが大事。

コメント

タイトルとURLをコピーしました