PMO哲学

PMO哲学

監視業務から設計へ──インフラエンジニアが「止まらないシステム」を設計するための3ステップ

監視業務は設計の入り口。アラートの意味を読み、通知フローを改善し、構成図に落とし込む3ステップを解説。はじめに:監視業務は“設計の入り口”になる「監視って、ずっとやってても意味あるの?」SESや駆け出しの頃、僕もそう思っていました。でも、ア...
PMO哲学

若手エンジニアが“燃えない現場”を作るために意識すべき5つの力

この記事で紹介する5つの力エンジニア、初心~中級までに意識するべき事をざっと書き出してみます。タスクこなすのに夢中になりがちですけど、以下の視点が後々重要になってきます。自分自身が若手時代に苦労したこと、現場で火消した経験を踏まえて、今だか...
PMO哲学

10分で作れる手順書 ― キャプチャ+吹き出しで現場は回る

10分で作れる手順書 ― キャプチャ+吹き出しで現場は回るインフラ系の現場で欠かせないのが「手順書」。しかし、10数年前と今とでは、作り方も大きく変わってきました。① Word形式(10数年前の主流)かつては Word一択でした。レイアウト...
PMO哲学

自己紹介

はじめましてフリーランスのインフラエンジニア、哲平です。現場の“困った”を技術と仕組みで解決することに情熱を持ち、燃えない現場づくりを目指しています。🔧 経験領域20年以上にわたり、インフラ全レイヤーを横断的に経験。運用設計、要件定義(非機...